fc2ブログ

Entries

ジョン・ホップクロフト、ジェフリー・ウルマン『オートマトン 言語理論 計算論 (2)』

オートマトン 言語理論 計算論 (2) (Information & computing (4))オートマトン 言語理論 計算論 (2) (Information & computing (4))
(1986/03)
J.ホップクロフト、J.ウルマン 他

商品詳細を見る

下巻では文脈依存文法を導入し、Chomsky階層を解説する。また、決定性文脈自由言語を導入するとともに、決定的言語と非決定的言語で差が出る事例を紹介する。言語の一般的定式を述べた後、いよいよ計算の複雑性の理論へ。もともとP=NPをめぐる話題が読みたくて読書を始めたので、ようやく到達した気分。

その計算の複雑性に関しては初等レベルの記述としてよくできていると感じた。特に、異なる信託oracleを付加してP=NPの成否が変わってしまうという例(p.211-217)は、この問題がいかに解決が難しいかを示していて、とても面白い。次はPapadimitrouあたりを読むか。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
https://exphenomenologist.blog.fc2.com/tb.php/503-2e33750a

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

坂間 毅 (Sakama Tsuyoshi)

Author:坂間 毅 (Sakama Tsuyoshi)
コンサルティングファームに所属。数学の哲学を専攻して研究者を目指し、20代のほとんどを大学院で長々と過ごす。しかし博士号は取らず進路変更。以降IT業界に住んでいる。

別館:note

検索フォーム

QRコード

QRコード