読んだ本をひたすら列挙。読書のペース配分とその後の読み直しのためのメモ。学而不思則罔、思而不学則殆。
後半では能動的推論の理論化としての自由エネルギー原理を説明する。予測の事後確率推定をMAP推定で行うときの、変分原理で持ち出される分布にヘルムホルツ自由エネルギーが現れることを明確に解説。難度の高い一冊だが、脳の各機能を統一的枠組みから見ることで教えられるは多い。
Author:坂間 毅 (Sakama Tsuyoshi)
コンサルティングファームに所属。数学の哲学を専攻して研究者を目指し、20代のほとんどを大学院で長々と過ごす。しかし博士号は取らず進路変更。以降IT業界に住んでいる。
別館:note
コメントの投稿