fc2ブログ

Entries

デイヴィッド・クォメン『生命の〈系統樹〉はからみあう』

カール・ウーズ(Carl Richard Woese, 1928-2012)という微生物学者の評伝を中心とした一冊。B5版くらいのサイズに400ページ弱詰まっており、なかなか分量は多い。だが細かな学問的内容というよりは、個々の学者の人となりや研究の経緯に多く振れているので、読みやすい。本書はウーズが口火を切った生物学における大変動、すなわち生命についての定説に対する種、個体、系統樹を巡る三つの異議を扱う(p.358f)。ウーズでもっとも有名...

千葉聡『進化のからくり』

進化学者による研究のエッセイ。研究の過程での苦労話や、面白い話をエッセイ風につづっていく。文章は適切な比喩も多く、かなり親しみやすく読みやすい。しかし理論的に整ってはいないので、読むには面白いが残るものは今一つない。進化の話であるのでダーウィンとガラパゴス諸島の話は多く出てくる。ダーウィンがガラパゴス諸島でダーウィンフィンチを観察して進化を着想したというのは俗説だというのは興味深い。ダーウィンはガ...

レン・フィッシャー『群れはなぜ同じ方向を目指すのか?』

群知能について、アリやハチといった社会性昆虫や人間集団を例として語ったもの。本格的な議論は出てこないので、読み口は気軽。そもそも著者は表面化学の専門家であって、生物学やデータマイニングの専門家ではない。例えば渡り鳥は見事な編成を組んで飛んでいく。イワシなど魚の群れはまるで一つの魚であるように協調して泳ぐ。その集団は誰かリーダーがいるわけではない。こうした群れの行動は、集団の成員間で生じる相互作用の...

デイヴィッド・ウィルソン『社会はどう進化するのか』

私たちは、進化における主要な移行の最新の事例なのである。人類を他の霊長類から分かつほぼすべての能力は、グループ間選択によって進化した協調形態として説明できる。人間における協調の進化は、グループ内選択の破壊的な力を抑える能力に大きく依拠している。[...]現時点での最善の知識に基づいて言えば、多細胞生物ががん細胞を抑制する手段を進化させたのと同様、私たちの遠い祖先はチームワークが生存と繁殖のための第一の...

ジョナサン・ロソス『生命の歴史は繰り返すのか?』

生物の進化を実験するというアプローチについて書かれた一冊。個々の研究について、なかなか読みやすく面白く書いている。現在に至る生物の進化は一回きりのものだが、もし初期条件や制約条件が異なったらまったく違う生物が誕生したのだろうか。例えば、恐竜が隕石の衝突で一気に滅ばなかったら、現生人類は誕生しているのだろうか。こうした問いは答えようがないように見える。進化の仕組みは遺伝子の確率的な変動と環境による淘...

フランス・ドゥ・ヴァール『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』

科学は、ラットの肝臓あるいは人間の肝臓ではなく、肝臓そのものを理解しようと努めているのであり、この事実は動かし難い。あらゆる器官やプロセスは私たちの種よりもはるかに古く、厖大な歳月を重ねて進化し、それぞれの生き物に特有の改変が少しばかりなされてきた。進化とはそういうものだ。認知だけが例外のはずがないではないか。認知が一般にどのように働き、その機能にはどのような要素が必要で、それらの要素がそれぞれの...

シッダールタ・ムカジー『遺伝子 下』

ホメロス『オデュッセイア』のメネラオスの言葉とはちがって、私たちを見ても、私の父の血筋がまざまざとうかがえるということはないし、幸運なことに、父たちの弱点や罪が私たちの中に残っているということもない。これは悲しむべきことではなく、ありがたいことだ。ゲノムとエピゲノムは類似点や、遺産や、記憶や、歴史を記録し、それらを細胞から細胞へ、世代から世代へ受け渡すために存在する。突然変異や、遺伝子の混ぜ合わせ...

シッダールタ・ムカジー『遺伝子 上』

遺伝学の歴史を描いたもの。こうした学問の発展の歴史は錯綜したものだが、本書ではそれらをかなり整理して見通しよく書いている。ある課題が解決されることで別の課題圏が拓け、それを解決するように挑戦がなされる、といった様子。よく見れば年代的には戻っていたりするが、うまく筋が通るようにしている。なお、著者の家系には精神病の遺伝があるらしく、その話がたまに出てくるがあまり本筋には関係ない。話はピタゴラスとアリ...

『日経サイエンス2019年12月号』

「真実と嘘と不確実性」という特集が組まれている。フェイクニュースの話が載っていたので読んでみたが、全般的にあまり新規な話は無かった。科学雑誌なので当然だが、様々なジャンルの記事が載っており、興味を引くものはあれど、全般的に消化不良感が残る。特集は他には嘘をつく動物たちについての記事が面白い。また、ノーベル化学賞、生理学・医学賞の解説は明快だった。...

ジョン・コーエン『チンパンジーはなぜヒトにならなかったのか』

チンパンジー研究の現在について、"Science"の記者が書いたもの。翻訳で460ページにおよぶ大著だが、筆致はなめらかなのですらすらと読める。タイトルからは進化の話がメインのように伺えるが、別にそれに限定していない。原題は"Almost Chimpanzee"だが、あまりうまいタイトルではない。1925年に心理学者のロバート・ヤーキズという人が書いた本に"Almost Human"というのがあり、これを引っかけたタイトル。ヤーキズの本ではヒト...

Appendix

プロフィール

坂間 毅 (Sakama Tsuyoshi)

Author:坂間 毅 (Sakama Tsuyoshi)
コンサルティングファームに所属。数学の哲学を専攻して研究者を目指し、20代のほとんどを大学院で長々と過ごす。しかし博士号は取らず進路変更。以降IT業界に住んでいる。

別館:note

検索フォーム

QRコード

QRコード