タイトル通り、データ分析基盤の構築・運用について実践的な面が書かれた一冊。それぞれ現場で課題に向き合ってきたからこそ書ける、ノウハウや躓きのポイントが書かれている。DMBOKみたいな一般論を一通り見た後だと、実践的に問題になってくるポイントがつかめる。データ基盤の作り方は認知されているが、活用の仕方は認知されていない。その活用には、知識や技術だけではなく、実際にビジネス価値を出している現場のノウハウが...
Tableau社が出しているTableau blueprintに基づく、DX組織形成・育成の方法論を解説したもの。なのでBIツールの導入によるデータ可視化が主なDX施策として想定されている。Tableau blueprintの解説そのものはTableau社のサイトにある。個人的にはあまり分かりやすくはない。アジャイル性、スキル、コミュニティというまったくカテゴリが異なるようなものが縦に三つ並んでいる。信頼と管理の三つのノードは何か時系列的意味があって...
ウェブサイトやアプリなどのインターフェースのデザインに、人の認知の癖を活かそうという発想で書かれている。認知心理学の様々なトピックから100を列挙し、それぞれ数ページで簡潔に紹介。デザインに活かせそうなポイントを記している。構成上、トピックが短く次々と提示されるので物足りなくもあるし、テンポがよく読みやすくもある。視覚について。人は周辺視野を使って場面全体の概要を捉える。そのため、サイトの全体を表す...
AlgaというDAOツールを開発している人の一冊。Algaとは何かという解説を始めとして、後は開発に向けた思いをポエム(あるいは檄文)的に書いたもの、三つの対談、お勧め書籍などを集めている。書籍に足るページ数になるためにいろいろ集めたのかなという印象。Algaを単なるDAOツールとしてではなく、ミニ国家を作るものとしている。えてしてWeb3業界の人たちのように、思いは熱いのだが、私には素朴な技術決定論に見える。中央集権...
クリプト系の投資ファンドによる一冊。Web3について具体的なサービスや企業の概観よりは、思想面を主に書いている。Web3がもたらすとされる、信頼を保証する機関のいらない自律分散型社会の夢を語っている。それによって現在の資本主義に代わるものが到来するなど、議論はやや大きく展開している。基本的にはWeb3の夢を見ている人たちによる一冊で、細かく見ると議論としては妙なところが散見される。Web3はインターネットの歴史の...
WWWやHTTPの創始者であるバーナーズ=リーが、Webについて書いたもの。原著は1999年刊。いまWeb3が話題になっているが、もともとWWWが何を目指していたのか、どういう理想のもとにあったのかを少し振り返る必要があると思い、読んだ。ちなみに近年、バーナーズ=リー自身はWeb3の目指す姿に共感しつつも、その実現にブロックチェーン技術は特に必要ではないと主張しているようだ。本書は前半が自叙伝風に経緯を追うもの、後半が主...
界隈の有名人による気軽な調子の一冊。会話の書き下しのような雰囲気。メタバースもWeb3も、様々な人が様々に言っている状況だが、著者なりに筋の通った見方をしていることがうかがえる。トピックに興味があれば読んでみる価値のある一冊。メタバースもWeb3も、もともとある言葉のリブランディングだと捉えている。新しい領域ではなく、すでにある者の捉え直しという冷静な評価。メタバースはMR、XR、ミラーワールドのリブランディ...
様々な業種から合計50社の企業における、機械学習の活用事例を集めたもの。邦題は「トップ企業50」とあるが、何らかのランキングに基づくものではない。原題は「実践における人工知能:成功した企業50社は問題を解くためにいかに人工知能と機械学習を使ったか」であって、トップ50とかではない。ただし、なぜこの50社が選ばれているのかは本文でも結局、説明されていない。機械学習の活用で有名な企業が多く含まれている。基本的に...
イラストや画像が多いのであまり分量はない。Web3.0を特集として、NFTコレクション、音楽、民主主義、GameFi、ウェルビーイングといった論点について様々な論考がある。かなりのスピードで様々なサービスやテクノロジーが現れている領域なので、知らないことが実に多い。未来の可能性を語る話は多いが、どこまで現実的なのかはよく分からない。基本的には未来の可能性を信じている人が多く、懐疑派による話はない。"less trust, mo...
NFT(Non-Fungible Token)について時宜を捉えた一冊。NFTが大きく話題になったのは2020年の後半。短期間でここまで広い視野でまとめた本が出ているのは素晴らしい。本書は大きく二つに分かれる。最初はNFTの活用やビジネスの広がりを、ゲーム、アート、メタバース、スポーツ、トレーディングカード、ファッション、音楽の各領域でレポートする。次いで法律・会計の側面から堅実な議論を提供する。多くの人が書いているが、そこまで...